5月25日夜勤明けの空腹時血糖は90mg/dlです。

 

先週の土曜日に届いたガーデンシュレッダー。

京セラ(旧リョービ)社のGS-2020という機種で、家庭用のガーデンシュレッダーの中でも人気モデルなんです。

これは何が凄いかというと、剪定枝をバリバリと引き込んで、細かく裁断するのは他機種と変わらないんですが、そのパワーが比類ないくらい凄まじい。

僕は18年くらい前に、リョービ社の「バリバリータ」というシュレッダーを購入した経験があるんだけど、あれは本当にショボかった。剪定枝を粉砕するなんて到底無理で、そこら辺の草むしりした雑草をやっと処理できる程度のパワーだった。

これは使えねぇーな、とヤフオクに出品して処分したけど、あの経験があったから、今回の購入もなんか眉唾だったわけです。

だから元箱もとっておいた。

庭に持ち出して、イザ稼働…剪定枝挿入…ガガガガガ、見る見る間に枝が吸い込まれていく。

こいつは凄いな…ゴジラvsキングコングに匹敵する迫力だ。

次々と枝を投入したら、10分ほどして、プツンと機械が停止した。

この急に訪れた静寂が嫌なこと嫌なこと。

挿入口を覗くと、葉っぱがたくさん詰まっている。

この手の機械はこういう場合、緊急停止するようになっている。

まかり間違っても、火煙が出てくるまで作業を続けることはない。

そんなのリコールの対象だしな。

裏蓋を開けてみると、ギヤ刃の周囲にギッシリと葉っぱが詰まってた。

枝を入れるペースが早過ぎたせいかもしれない。

葉っぱを取り除こうとしたけれど、かなり固く圧縮されていて、除去できない。

ギヤ刃を引っこ抜くと、回転シャフトまで取れてしまった。

でもそのお陰で葉っぱはキレイに取れた。

元通りシャフトとギヤ刃を戻し、蓋を閉め再稼働。

ん、何かおかしいぞ。

挿入口を覗くと、ギヤ刃は回転している。

剪定枝を入れると、今度は全然枝が吸い込まれない。

ギヤ刃がなんか空回りしている感じなのだ。

慌てて停止し、もう一度裏蓋を開け、ギヤ刃とシャフトをスマホで写真撮影した。

それで京セラさんに画像と共に「もう壊れちゃいました」とメールを送ったんですよ。

そしたら、その日のうちに返信があって「あなたが蓋を開けて掃除した時に、小さな部品が落っこちちゃったんですよ」と回答がありました。

「見つからないなら、ホームセンターに行って注文してください」

部品はそんなに高いものではなく、1個210円。

ああ、そうか。機械丸ごと、買い替える必要はないのか。た、助かった。

ハンズマンでパーツを注文し、また来週リトライです。

あぁ、ヤブ蚊が増えてきたというのに、庭仕事一向に捗らない。

梅雨前までに何とかしたいなぁ。