7月6日の空腹時血糖値は134mg/dlでした。

ここひと月ほど、FacebookやXなど、SNSで創作ブログの作品をアピールしていたんてすけど、アレってフォロワーとか友だちを承認したりしなきゃならないじゃないですか?
僕はこういう作業が苦手で、ただ自分の書いた小説を読んでほしくて、あぁこういう人だと読んでくれそうだ、という基準で選んでいたんですよね。
ところがある日、ズラーッと女の子のリストが並んでて、もうそれが怖いのなんの…。
明らかに読書なんかしてなさそうなケバい女性の写真が並んでるわけです。
胸の谷間とか、太ももとかを強調して…。
名前とかも「ハナコ花子」って重複する付け方が多くて、詳細ページを見ると、ほとんど更新してない様子。
セクシーポーズを二、三枚貼り付けて…。
何とかこの人はマトモそうだ、と承認しても、何かやたらと「LINEを教えて」とか接触を求めてくる人がいて、怖くなって解除しました。
あと男性でも反社とか右翼系、宗教、投資…コチラもコチラで、なかなかクセ者が多いです。
それで最近では、SNSに投稿するモチベがダダ下がり、といった感じで、投稿するのも億劫になってきた。

結局、純粋に小説を読んでくれる人を見つけるのって、思った以上に難しいんだなぁと実感しました。
SNSって確かに拡散力はあるけれど、変な人たちも寄ってくるリスクがセットでついてくるんですよね。
特に創作系のアカウントって、なぜかターゲットにされやすいのかもしれません。
「クリエイターは寂しがり屋で騙しやすい」とでも思われているのでしょうか。
いや、物書きの場合、想像力があるので、逆に捕まえにくいと思いますよ。
今は少し方向転換して、手話系のコミュニティや「なろう」系や「カクヨム」系のアカウントに重点を置くようになりました。確かにフォロワー数は少ないけれど、実際に作品を書いたり、読んだりしてくれる人の方が安心出来ます。
それにしても、ネットの世界って本当に玉石混交だな。
真面目に創作活動をしている人もいれば、何か別の目的で近づいてくる人もいる。
見極める目を養うのも、必要なスキルなのかもしれないけれど、そんなことに時間を取られるくらいなら、草むしりに時間を回した方が良いです。
特にSNSはよく分からない。
質より量、じゃなくて、量より質だと、言い聞かせてはいるんですけど。
もうこの辺りで友だちを増やすのは止めとこうかな。
なぁにが、友だちだよ。