
「聴覚障害」の記事一覧

手話動画作成奮闘記Ⅲ
大幅な作戦変更を迫られました。 どうも当初の案はアナログな手法過ぎていて、かえって遠回りなやり方だったようです。 スマホのストレージやSDカードに収まり切れないことや、作成した動画ファイルのサイズが大き過ぎてPCに移す手 […]

善意なんてクソ食らえ
さぁて、夜勤明けです。 昨夜はきつかったですよ。 もう身体がフラフラ。 なに? フラダンスが観たいって。 お安いご用だ! ほら、ふーらふらっとくりゃ♪ 手話動画の件ですけど、とにかく「あ」行の「あ」を覚えて、動画に収める […]

手話動画作成奮闘記Ⅱ
昨日に引き続き手話単語の整理をやっています。 うんざりした気持ちで作業を再開したのですが、嬉しい誤算というか、「た」行があっという間に終わってしまいました。 その後もどんどん単語が少なくなり、「わ」行なんて、ほんの半ペー […]

手話動画作成奮闘記Ⅰ
- 公開日:
昨日、在宅でのウォーキングの際に流す手話動画作成について書いたんですけど、もう既に心が折れそうになっています。 無駄な単語を減らすったって、これはやってみると大変な作業です。切り捨てるはずの境界線が、作業が進むほどあやふ […]

ステイホームの自己課題
この連休は自宅で過ごされる方がほとんどのようで。ガラガラの駅や空港の構内をテレビで観るたびに、何か感心してしまいます。ちゃんと言われたことを守っているんだなぁと。 僕はというと、元々インドア派で、毎年この時期になると、辛 […]

みんな、どうしてるかなぁ。
- 公開日:
仕事を終え自宅で夕食を済ませた後、マスクを着用し菊池市の公的施設へ。 そこでは手話サークルが行われているはずでした。 ところが施設は全面閉鎖。入り口のところに「新型コロナウイルスの感染 防止のため4月6日から5月10日ま […]

手話の行方はいずこに
コロナのせいにするわけじゃないけど、手話学習の進展がさっぱりの状況です。 どのタイミングで手話サークルに参加しようか、色々と考えすぎて、足が遠のくばかり。 報道機関で手話通訳者をよく見かけるようになりました。そこで通訳者 […]